メニュー

内視鏡

 

オリンパス最上位機種「EVIS X1」

 

当院では、内視鏡分野で世界をリードするオリンパス社で開発された最新・最上位機種の内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。

 

検査効率向上を目指した新機能を搭載

次世代内視鏡システム「EVIS X1」には、内視鏡検査による病気の早期発見・早期診断・低侵襲での治療を目指した様々な機能が搭載されています。

早期の消化器がんなどの微細な病変を短時間のうちに発見できるオリンパス社独自の技術により、精度の高い検査・処置が可能となっています。

 

検査は日本消化器内視鏡学会認定専門医が担当いたします。

 

胃カメラ(上部内視鏡)検査について

 

このような症状はありませんか?

 

胃や胸がムカムカする

吐き気がする

ゲップがよく出る

のどに違和感がある

飲み込みにくい

朝起きた時に咳が出る

空腹時、胃がシクシクする

食後、胃もたれがある

食欲が落ちてきた、あまり食べられなくなってきた

体重が減ってきた

便が黒っぽい

健康診断で貧血と指摘された

自分や血縁者がピロリ菌に感染している

胃がんになった血縁者がいる

40歳以上でこれまでに一度も胃の内視鏡検査を受けたことがない

 

胃カメラで食道・胃・十二指腸を調べてみましょう!!

 

メリット1

咽頭、食道、胃、十二指腸を直接観察し、診断ができる

メリット2

胃がんや十二指腸がんなどの病変も早期に発見でき、早期治療につながる

メリット3

胃カメラ検査でピロリ菌の感染が分かった場合、治療は保険が適用できる

 

口からカメラを入れて行う検査と鼻からカメラを入れて行う検査があります。

鼻からの検査では、嘔吐反応・嘔吐感が少なく、苦痛少なく検査ができます。

(鼻穴の形状により鼻からのカメラ挿入ができない場合には、口からの検査になります)

 

<胃カメラで分かる主な病気>

 

急性胃炎

過度の飲酒や薬の副作用で起こることが多く、ストレスによって生じるケースもあります。

強い痛みを起こすこともあるので、早めに適切な検査と治療を行うことで比較的短期間に症状が解消します。

 

慢性胃炎

痛みやむかつきなどの症状を起こすこともありますが、無症状のまま進行することもあります。

慢性的に炎症が続くことで、胃粘膜にびらんや萎縮が起こり、潰瘍や胃がんに発展することもあります。

胃カメラ検査で粘膜の状態を調べ、適切な治療を受けて、症状を進行させないことが大切です。

主な原因となるのはピロリ菌感染です。除菌治療によって炎症の再発リスクも大幅に減少します。

 

 

胃潰瘍

胃粘膜へのダメージが続いて深い傷ができ、潰瘍になっている状態です。

食後にみぞおち周辺が痛むという症状があり、進行して出血量が増えると黒いタール便や貧血などを起こします。

以前は暴飲暴食などの食生活やストレスなどが原因と考えられていましたが、現在では主にピロリ菌感染または解熱鎮痛剤の服用だと考えられています。

除菌治療や薬の処方を変更することが再発防止には不可欠です。

 

胃ポリープ

胃ポリープは、がんになる前の病変である大腸ポリープと違って早急な切除は必要ありません。

胃ポリープは胃底腺ポリープ・過形成性ポリープ・腫瘍性ポリープがあり、胃底腺ポリープは健康な胃にできることが多くなっています。

定期的な胃カメラ検査を受けて経過観察し、サイズが増大するようなら切除を検討します。

 

胃がん(早期)

日本は先進国としては例外的にピロリ菌感染率が高く、胃がん罹患率が高いのはそれが関係していると考えられています。

ピロリ菌除菌治療の成功によって、胃がんリスク低下が期待できます。また、症状がまだ出ない早期の胃がんには胃カメラ検査が有効です。

この場合、早期胃がんは内視鏡による切除で治療が可能であり、生活にほとんど支障なく治すことができます。(専門の医療機関に1週間程度の入院が必要)

ピロリ菌に感染していると長期間に渡って胃の炎症が続き、時間をかけてゆっくり胃がんに進行する可能性があります。

症状がないまま進行することが多いため、リスクが高くなる40歳を超えたら、症状がなくても胃カメラ検査を受けることをお勧めしています。

 

逆流性食道炎

胃液などが胃から食道に逆流して、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。

胸焼けやゲップ、呑酸(胃酸が上がってきて酸っぱい・苦い味がする)、長引く咳などの症状を起こします。

生活習慣によって再発しやすく、食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がんリスクが上昇してしまいます。早期に胃カメラ検査を受けて適切な治療を受けることが大切です。

 

バレット食道

逆流性食道炎が続いてダメージが蓄積し、食道粘膜が胃の粘膜になってしまっている状態です。食道がんリスクが大幅に高くなっている状態のため、適切な治療に加え、定期的に胃カメラ検査を受ける必要があります。

 

食道がん

逆流性食道炎の慢性化やバレット食道の発症、過度の飲酒、喫煙などによって起こります。受診のきっかけで多いのは、胸のつかえや飲み込みにくさです。

早期であれば内視鏡による切除が可能ですが、進行させてしまうと難しい手術が必要になり、転移しやすい傾向があるため注意が必要です。

 

十二指腸潰瘍

ほとんどがピロリ菌感染によって起こっており、十二指腸粘膜に深い傷が生じて潰瘍ができています。黒っぽいタール便や貧血などを起こすこともあります。

除菌治療によって多くは症状が速やかに改善し、再発リスクも大幅に抑えられます。

 

健診で胃内視鏡(胃カメラ)検査をお申込みの方へ

検査当日までに健診胃カメラ(問診票)、健診胃カメラ(説明および同意書)をダウンロードして内容を確認しておいてください。

可能であれば署名をして検査当日にご持参ください。

健診胃カメラ(問診票)

健診胃カメラ(説明および同意書)

 

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査について

 

このような症状はありませんか?

 

下痢や便秘になりやすい

便秘と下痢を繰り返す

便に血や粘液が混じることがある

腹痛がある

お腹にしこりがある

よくお腹が張る

急に体重が減ってきた

便が細くなってきた

排便の回数が増えてきた

残便感ですっきりしない

 

大腸カメラで大腸全体を調べてみましょう!!

 

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査とは、大腸の粘膜を直接観察できる検査で、肛門から内視鏡を挿入して一番奥の盲腸まで進ませ、後退させながら一番手前の直腸までをくまなくチェックしていきます。病変があった場合には内視鏡ですぐに組織の採取を行えますし、がんの前段階であるポリープの切除も可能であり、確定診断にもつながります。

こんな不調に気付いたら、早めに大腸カメラを受けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メリット

大腸内の腫瘤や潰瘍をリアルタイムに、目で見て確認できる唯一の手段にして、最も有用な検査です。腫瘤などの病変が見つかり、悪性が疑われれば、その場で組織を採取することもできます。また、一般的に5mm以上の腺腫と診断された場合には即座に切除術を行うこともあります。

検査と同時に治療を行うことが可能であり、ほかの大腸がん検査にはない方法です。大腸がんを調べる検査には、ほかにも注腸造影検査やCT検査がありますが、それらとは異なり、検査に伴う被曝がないというメリットもあります。

 

デメリット

未熟な挿入手技に伴う痛みや違和感といった、肉体的負担が一番に挙げられます。最近では、内視鏡が以前よりだいぶ細くなっているので、器具挿入時の負担は軽減されつつありますが、肛門から内視鏡を入れる際に、痛みや違和感を伴う場合はあります。

また、内視鏡が大腸内を移動する際に、炭酸ガスを腸内に入れるので、粘膜や腸壁が少なからず圧迫されます。下剤を飲まなければならないのも苦痛の1つです。CTのように、寝ているだけといった検査に比べると、やはりこの点はデメリットです。

しかし、最近は挿入技術の向上と鎮痛剤の利用により、内視鏡挿入に伴う苦痛は熟練した医師にかかればほぼ完全に解決されつつあり、CT同様に寝ているだけで検査も手術も終了してしまいます。

 

大腸内視鏡では、努力しても観察することのできない部位が生じることがあります。それは大腸内壁に存在するヒダ状の構造物が原因で、ヒダの影になっている部分は映像上死角となることがあるため、病変を見逃す可能性もあり得ます。

一方で、CTはさまざまな角度から大腸を描画できるため、死角は少なくなりますが、病変が認められた場合、それがポリープなのか、残った便なのか判別困難となることが起こります。そうなると、CTの後に改めて大腸内視鏡を行い、直接目で見て確認する診断的治療が必要となってしまいます。

 

<大腸カメラで分かる主な病気>

 

早期大腸がん

大腸がんは女性のがん死亡原因の第1位・男性の第2位(2021報告)ですが、早期に発見できると、内視鏡的な切除が可能であり、完治できる病気です。

ただし、進行するまで自覚症状に乏しく、早期発見には内視鏡検査が不可欠です。一般的な大腸がん検診で行われている便潜血検査は、進行がんまで進んでいても見逃してしまうこともあります。そのため、便潜血検査で陰性であっても、定期的に内視鏡検査を受けることが大切です。

 

進行大腸がん

早期の大腸がんを放置していると、粘膜のより深い部分にがんが侵入して進行がんになり、リンパ節や他の臓器への転移が起こる可能性があります。入院による手術や抗がん剤治療など、生活や仕事に多大な支障を及ぼす治療が必要になりますし、残念ながら手遅れになってしまうケースもあります。

大腸がんが日本で近年増え続けているのは、動物性脂肪の摂取増加や食物繊維の摂取減少といった食生活の変化が大きな原因になっています。ただし、大腸がんによる死亡率は、定期的な内視鏡検査の普及で大きく減らすことができると考えています。リスクが上昇する40歳を超えたら、一度内視鏡検査を受けてみてください。

 

大腸腺腫(大腸ポリープ)

腺腫とは、最も一般的な大腸ポリープのことです。大腸がんになる前の良性の状態のことをいいます。放置されていると徐々に大きくなり、がんに変わっていきます。

こうしてできる大腸がんはポリープの段階で切除することで予防できます。自覚症状がないため、内視鏡検査での発見が必須ですが、大きくなければ検査中にそのまま切除することも可能です。定期的に内視鏡検査を受け、大腸がんを予防しましょう。

 

大腸憩室症

大腸壁の一部分が袋状になって外側に飛び出ており、炎症や出血を起こす可能性があります。全人口の約10%の頻度で発見され、動物性脂肪やハムなどの加工肉の摂取増加と食物繊維摂取減少により、日本でも増加傾向にあります。炎症が起こって憩室炎になると腹痛などの症状が現れ、出血がある場合には下血が起こります。

憩室がある方にはポリープもできやすい傾向があり、定期的な内視鏡検査の重要性が増します。

 

潰瘍性大腸炎

原因がはっきりとまだわかっておらず、治療を続けないと良好な状態をコントロールできないため、国の難病指定である「特定疾患」の大腸疾患です。

大腸の粘膜が炎症を起こして、びらんや潰瘍ができ、下痢や下血、腹痛といった症状が慢性的に続きます。回復する寛解期と再び症状が現れる再燃を繰り返す特徴を持っており、寛解期をできるだけ長く続かせるためのコントロールが重要です。

発症頻度は千人に1人程度であり、発症年齢は20代にピークがあります。ただし、高齢者の発症もありますので、若い世代だけの病気ではありません。下痢が続く、下血や腹痛がある場合には内視鏡検査を受け、できるだけ早く的確な治療を受けることが重要であり、難病ではありますが普通の方と変わりない生活を送ることも可能です。

潰瘍性大腸炎で炎症が長時間続くと大腸粘膜が持続的にダメージを受けるため、大腸がんの発症リスクが上がります。治療と同時に定期的な内視鏡検査が必要です。

 

直腸カルチノイド

「カルチノイド」は「がんのようなもの」という意味ですが、実際はかなりがんに近いものであり、大きさによって良性か悪性か分かれ、治療が異なってきます。

10mm以上になるとリンパ節や肝臓への転移を起こしやすいとされています。直腸カルチノイドはまれな疾患ですが、経験の豊富な専門医による内視鏡検査で早期に発見できます。

 

直腸潰瘍

直腸下部に多く発症するもので、潰瘍病変が浅いという特徴を持っています。自覚症状に乏しいのですが、潰瘍から大出血して貧血の症状を起こすこともあります。原因がわからないケースが多く、リスクは加齢や栄養不足によって高まるとされています。

 

大腸脂肪腫

脂肪腫は消化管腫瘍の中でも発生頻度が約3~4%と低く、重大な症状である腸重積症や腸閉塞症などを引き起こす可能性も少ないとされていますが、定期的な内視鏡検査で経過を慎重に確認する必要があります。

 

大腸メラノーシス

大腸に色素沈着を起こす疾患で、ほとんどは便秘薬の服用によって起こっています。センナや大黄が含まれる便秘薬は色素沈着だけでなく、大腸が刺激に鈍感になってしまうため、頑固な便秘につながる可能性があります。内視鏡検査で大腸メラノーシスを指摘されたら、便秘外来を受診して適切な治療を受けるようにしてください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME